キャチボールは野球の基本!〜ボール回し編②〜

キャッチボール

こんにちは、タラさんです。
こうすれば正しいキャッチボール身につきます!


ボール回しやってみましたか。
最初から簡単には行かないですけれど
繰り返し練習していくと必ず上達します。
我慢強く取り組みましょう。

さて今回も【ボール回し】の2回目。
更なるバリエーションをご紹介します。

1.フットワークを意識しよう

1)フロントステップ

足元にミニハードルをセッティング。
これは捕球からステップ&スローの大事な
ステップをしっかり覚え込ませるのが目的。

ベースの前にマイクロハードル/ミニコーン/マーカー等を
置いておきます。送球のステップをする際、この障害物を踏まないようにステップをして送球に入ります。

2)ゲッツーのステップ(ピボット)

ノックの時だけでなくこのボール回しの時に
ゲッツーの時のセカンドのステップ(ピボット)を
練習してしまいましょう。

通常のボール回しはベースをまたいで送球を受けますが、
ここではベースの後ろから送球を受けます。

①フロントステップ

左足でベースを踏む :タン
右足に体重を載せて :
左足を踏み込んで送球:タン

②バックステップ

左足を踏み込んで捕球、ここまでは①と一緒。
この場合は「」のタイミングで軸足を背中側へステップします。

この①②の2つのピボットを練習しておけば応用はいくらでも効きます。

2.動きながらのボール回し

これは運動能力を向上させるのにもとても良い練習です。

1)ダイヤモンドパス


①本塁地点からAがスタート。
ボールをもち3塁へ走ります。
②Bはややスタートを送らせて2塁に向かって走り出します。
途中中間地点あたりでAに声をかけボールを呼びます。
③Aはタイミングを測ってBへ送球します。
④以下同様にBからC、CからDへと走りながらボールを送球していきます。

・決して流れを止めない。
・声のキャッチボールが重要。
・動体視力がものをいいます。

部員の数に応じて各塁に配置する人数は調整しましょう。
これも右回り/左回りどちらも練習してください。

・まずは正確にできるようにする。
・次にノーミスで何周できるか。
・最後はタイムトライアル。

チャレンジしてみましょう。

2)十字パス(バスケットボールのスクウェアーパスの応用)

捕球&送球+ラン+捕球&送球+ランの繰り返し。
ボールの奇跡だけみると十字になるのでこの名を付けました。

【やり方】
ホームにいるAがボールをもつところからスタート
①A1は三塁から一塁に向かっているBに送球。
②Bは走りながら捕球して一塁にいるCに送球。
③Cは二塁に向かっているA1に送球。
④A1は走りながら捕球して二塁にいるDに送球。
⑤Dは三塁に向かっているCに送球。
⑥Cは走りながら捕球して三塁にいるA2に送球。
⑦A2はホームに向かっているDに送球。
⑧Dは走りながら捕球してホームへ送球
以下続く

 

 

 

 

 

 

 

この辺りになってくると動きが複雑になります。
でも、とても楽しくキャッチボールができますよ。

参考: バスケットボール スクウェアーパス
https://www.youtube.com/watch?v=fNWb5dbHzks

3.まとめ

いかがでしたか
特に動きの中でのキャッチポールは
・声のキャッチボール(声の連携)
・身体バランス
・皆が心を一つにする

3つのポイントが特に重要になります。
ていねいに練習してください。

他の競技の練習も随分と役に立ちますね。
他もいろいろ研究してみてはいかがですか。
面白いアイディアが浮かぶかもしれません。

最後までお読みくださりありがとうございます。
それではまた次回をお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました