キャチボールは野球の基本!ボールの握り方編

キャッチボール

こんにちは、タラさんです。
こうすれば正しいキャッチボール身につきます!

今回は【ボールの握り】について。
これも疎かにされがちな部分です。

ちょっとしたことに気を配って欲しいですね。

1.ボールの握りかた

ボールの握り方も馬鹿にできません。
安定した送球はしっかりとした握りからです。

1)安定した握りを作るには

①人差し指と親指の2本だけでボールの中心を握ります。

 

 

 

②薬指、小指を曲げてさらにボールを安定させます。

 

 

 

③最後に人差し指を添えて完成です。


握ったボールを引っ張っても抜けない握り加減を見つけましょう。
ただし手のひらのサイズの小さい子どもはこの限りではありません。
場合によっては5本指全部や薬指を含めた4本指で握ることもOKです。

2)それぞれの指の役割を考えてみましょう

①人差し指と中指:ボールに回転を与える役目。

きれいな縦回転のボールを投げるにはこの2本の指で
ボールを真っ直ぐに切るイメージを持ってください。
この2本の指の位置が中心線からずれると回転が変わります。
すなわち変化球にな流わけです。

また、この2本指を揃えるか、それとも間隔を空けるか

という問題もあります。
物理的には指を揃える方がボールへの力の入り具合は強いです。
指の間隔が広がればその分ボールの回転は少なくなります。
最も広い握りはフォークボールになります。このボールは指の間から抜けていくボールで、打者の直前で縦に落ちる変化球となります。

小指一本分あけるくらいが丁度良いと思います。
これは感覚の部分になります。

②薬指・小指:ボールを支えるのがその役目。

③親指:ボールの行き先を決める役目。

この親指がとても重要なのです。

2.大切な親指の位置

赤道ラインが真っ直ぐ

親指が赤道ラインから外れています。

①親指は滑走路と思ってください。この滑走路に沿ってボールは飛び出します。
人差し指・中指のわずかな隙間から親指を線で結ぶと真っ直ぐのラインができます。

ボールを地球に置き換えて見ると
地球をぐるっと一回りしている赤道がこのラインになります。
親指は赤道ライン上に置いてください。
そうでないとボールは曲がってしまいます。

3.ボールとお友達になろう

ボールを自由自在に扱えるようになるには
常にボールを手にして指先に馴染ませておくことが大事になります。
そのためにはボールと一緒になって遊んでみましょう。

1)手のひらのなかでボールを回す

手のひらに乗せたボールを5本の指を使ってクルクル回してみます。
それぞれの指が自由自在に動かすことがポイントです。

ちなみに、大リーガー ダルビッシュ選手は、高校時代、
小さな玉を二つ手に持って手のなかでクルクル回して遊んでいました。
玉の中には鈴が入っており滑らかに回せるようになると
きれいな鈴の音を鳴らしていたそうです。

これは東北高校のエース格の選手に代々伝わるトレーニング。
歴代の選手が何ヶ月もかかってきれいな音が出るようになったのに
ダルビッシュ選手は1週間程度で簡単に修得してしまったそうです。
彼の多彩な投球の原点はここにあるようです。

2)ジャンケン

①手のひらにボールを乗せたところかスタート(パーの形)。
②次にボールを浮かせ
手を軽く握り人差し指と親指で作った◯の部分でボールをキャッチ。
(グーの形)
③またボールを浮かせ
今度は人差し指と中指の2本指で作ったVでボールをキャッチ。
(チョキの形)

あとはこの繰り返し。順番はどんどんアレンジしてもOKです。
連続して何回できるかチャレンジです。

3)握ったボールをひっぱり抜く

正しい形でボールを握ったら、反対の手でそれをひっぱり抜きます。
指先がボールの縫い目に引っ掛かりパチンと音が出るくらいの感覚でやってみましょう。ボールが抜けたあとの指の形は中指・人差し指の2本の指が親指を握り直す感じに収まればOKです。(写真:右)

4)寝転んで天井に向かってボールをスナップだけで投げ上げてみよう

これはスナップを利かせ実際にボールを放って見ます。
やってみるとわかりますが、最初のうちはボールが自分の顔の位置に戻ってきません。大抵は頭よりも後ろになってしまいます。どの辺でボールを離したら良い具合かを見つけてください。

正しい回転、一定のリリースポイント、力の入れ具合など
トータルでバランスが取れてくると
面白いようにボールは一定の場所に戻ってきます。

そうなるまではくれぐれも周囲に物がないように
片付けをしてから始めましょう。

慣れてくると天井ギリギリにボールが届くようにもなります。
この力加減がわかってくるとさらに面白くなります。
時に天井を直撃することもありますから
くれぐれもご注意ください。

私は子供ころ家に帰ると常にボールを持って遊んでいました。
何度も天井にボールをぶつけて母親に叱られたものです。

5)グラブにボールを投げつけ、ボールの握りかえを覚える

これもちょっとした時間に習慣にしたいことです。
内野手は特におすすめ。
自分のグラブにボールを投げつけ直ちにボールを握り替えるだけ。
できればボールの縫い目にきちっと指がかかっているのが理想ですが
あまりこだわることはありません。
とにかくパッと握ることがポイントです。

 

4.まとめ

ボールに力・エネルギーを伝えるのが指先です。
そのためにも、ボールの握り疎かにしてはいけません。
5本の指それぞれに大事な役目があるわけですから
常日頃から指が自由自在に動かせるようにしておくことが重要です。
そうなればボールも自在に操れるようになって行きます。
ボールとお友達になりましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。
では、次回をお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました