キャッチボールは野球の基本〜中継プレイ編〜

キャッチボール

こんにちはタラさんです。
こうすれば正しいキャッチボール身につきます!


キャッチボールのイメージつかんでもらえましたか。

今回は
実践に近い形のキャッチボールをご紹介しましょう。
それでは早速参りましょう。

 

1.カットマン(中継者)のフットワーク

長い距離を一人で投げるのは限界があります。
そこで複数の人数で短い距離を正確にボールをつないでいくわけです。
当然カットマンのフットワークが重要になります。

これも基本は対面のキャッチボールと一緒です。
そう、リズムは「(タン)・・タン」

タン:送球方向に踏み出し足をステップして捕球。
あるいは軽くジャンプして捕球。
 タ :軸足に体重を乗せて着地。(投げる体勢、トップができる。)
タン:一連の流れで送球する。

どんな時でもこのリズムを大切に。

2.リレー&中継プレイ

これは外野手からの送球を内野手がつないで
目的の塁へ送球するキャッチボール。
試合の様々な場面で必要とされる大事プレイとなります。

最終的にはシートノックで送球の正確さ、ボールの繋ぎの速さをチェックします。できればノック以前に以下のキャッチボールを丁寧に行っておくと良いでしょう。

1)3人1組( 30mくらいの間隔をとる)

真ん中の者をカットマンとしてボールを繋ぎます。
2往復したら場所を交代します。
A〜B〜C、C~B~A
この距離をしっかり投げるのが基本となります。

2)4人1組(30mくらいの間隔をとる)

縦にA,B,C,D4人並びます。

①カットマンが長い距離を放る。

これは外野奥深く長打され
外野手がフェンス近くから内野手に送球するイメージです。
一番外側の外野手役Aは近くいる1枚目のカットマン役Bに送球します。
Bは2枚目のCを飛ばして一人でDに送球します。

2枚目のカットマンCは(トレーラーと呼びます)
1枚目のカットマンBのバックアップ役。
返球がそれたり、Bが処理しない方がスムーズな繋ぎができる場合
自分がカットマンになり代わります。

例えば以下のケースは
1枚目のカットマンをスルーさせ2枚目のカットマンが処理した方が
スムーズにボールがつながります。

1)頭上を超える高投
2)足下へのショートバウンド
3)左右にそれた送球

この場合、2枚目のカットマンが後ろから
「ノーカット」(自分が捕る)と
大きく声のキャッチボールをしてあげると良いのです。
ここが練習のしどころ。

②外野手が長い距離を放る。

これはヒットを処理して本塁バックホームの送球イメージ。
一番外側の外野手役Aは二枚目のカットマン(2人のうちの遠い位置にいる)
Cに送球する。手前1枚目のカットマンはあくまで送球の目標となる。
Aあくまで強いボールを一人でDまで投げ切るように送球。
あとはカットマンが処理してくれます。

ポイント
・声のキャッチボールが重要。
・カットマンは両手を挙げて目標を大きく示そう。
・外野手はカットマンの頭を目標に強い球を投げよう。

3.まとめ

正確なキャッチボールがピンチを防ぎます。

外野奥深いところから中継してバックホーム。
クロスプレー。
間一髪タッチアウト。

まさに野球の醍醐味です。

そんなビックプレイも
結局キャッチボールをつなぎ合わせたもの。
野球の基本はキャッチボールです。

最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは、また次回をお楽しみに!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました