キャッチボールは野球の基本〜腕の使い方「テイクバック」編

キャッチボール

こんにちはタラさんです。
こうすれば正しいキャッチボール身につきます!

腕の使い方、今回は【テークバック】

投げる準備動作として最も大切な部分です。
ところが、ここで苦しむ人が結構います。

アーム投げ、身体が開く、ひじが下がる、
コントロールが乱れる、スピードが上がらない
肩痛・肘痛などできれば避けたい事柄は
この部分が原因となっていることが多いです。

それでは、身体に無理のない
自然な動きのテイクバックが
どうしたら取れるでしょうか。
できるだけわかりやすく解説・説明したいと思います。

それでは早速、参りましょう。

1.投げる動作全体イメージ

投げる動作の腕の動きの全体イメージは
①頭から遠くー②近くー③遠くの動きになります。

腕の先にあるボールの動きのイメージは
①頭から離れてー②戻ってー③離れるになるでしょう。

 

①遠く(離れる)  ②近く(戻る)     ③遠く(離れる)

これが捕手・内野手の場合は
ポジションの特性から小さなモーションが求められますので
①遠くが省略され②近くー③遠く、の動きになります。

捕球        ②近く        ③遠く

写真をよく見てください。
投手であれ捕手であれ②、③の形はほとんど差異はありません。
身体の使い方は一緒だからです。

この一連の動きの中でテイクバックの意味するところは

遠く下ろした腕を頭の近くまで引き揚げてくる
(引き戻してくる)動作
と言えるでしょう。

ここで押さえておくべきことがあります。
それは、身体の構造上、腕はスムーズに動かせる範囲が
決まっているということです。

例えば、腕は自分の身体の前面であれば自由に動かすことが可能です。
しかし、腕を背中側に持っていくと、動きが制限されてしまう範囲があります。

前回お話した【0ポジション】
その辺りのことをもう一度思い返してもらえると嬉しいですね。

2.2つのテイクバック

テイクバックは「持ち上げ式」と「ラジオ体操式」の2つに大別されます。

A「持ち上げ式」: 腕(肘)を曲げながら上腕を持ち上げる

指先は二塁より胸側を向いて上に上がっていきます
この時、前腕はやや内向きにひねられています。(回内)動作としてここは意識しないほうが良いですね。

イメージは
「小指を二塁に向ける」=「親指は目標に向く」

最も簡単なテイクバックのイメージは

「敬礼」を行うことです。
あるいは、お寿司を手でつまむ
大人であれば麻雀の牌をヤマからツモってくる

イメージがいいかもしれません。

このほうが力が抜けた程よい感覚がわかると思います。

 

これは日本投手の主流とも言えます。

B「ラジオ体操式」:指先が二塁方向を向いて腕が大きく弧を描く

 

これはよくアーム投げと誤解されます

仮に腕を大きく振り上げても
最終的にヒジから先の前腕が立ち上がってくれば(コッキングと言います)
問題はありません。

 

日米を問わず往年の名投手によく見られたタイプです。

金田正一(元国鉄、巨人)

現在ならこの人かな。

ちなみにアーム投げとは
①腕が伸びた状態のままトップに入り投球するスタイルをと呼びます。
②上腕骨が0ポジションを外れ、ヒジ関節が両肩のライン(SSE)よりも先行して前腕を縦に振るスタイルです。
③いわゆる下半身からの力・エネルギーを使わず、上半身の力に頼った投げ方を総称して手投げ(アーム投げ)という場合もある。

これもまた別な機会に触れましょう。

3.2つのテイクバックの共通点と相違点

2つのテイクバックはどちらも正解です。
日本は往年の名投手はラジオ体操式。
現在はどちらかというと持ち上げ式が主流です。

アメリカMBLの場合はラジオ体操式から持ち上げ式になり
持ち上げ式が進化し、ヒジから大きく腕を吊り上げ
実績をあげる投手が目立っていました。(インバートW)
ところが近年は故障のリスクが大きいということで
コンパクトなラジオ体操式が叫ばれるようになりました。
(スタンダードW)
この辺りは別な機会に触れようと思っています。

共通点はどちらもトップを作るための準備動作ということ。

相違点は手の向きが違だけの話。

「ラジオ体操式」は手の甲を二塁に向けてテークバック
=手関節回内位0°

「持ち上げ式」は手の甲を空に向け手指側面を二塁に向けてテークバック)
=手関節回内位90°

A持ち上げ式(回内90度)B ラジオ体操式(回内0度)

ここでもう一度、トップとはどんな形が良いのでしょうか。

以前、説明した「この野郎」覚えていますか。
思わず殴りかかろうとするポーズでした。

投げることに特化すれば下の写真を参考にしてください。
いわゆる【肩〜肩〜ヒジのライン(SSE)】が一直線。
ここがヒジの高さの基準でしたね。
ヒジの角度はきっちり90°出なくてもOKです。

 

4.まとめ

・テイクバックとはトップを作る準備動作です。
・「持ち上げ式」と「ラジオ体操式」の2つの方法が
あります。
・両者の違いは手首のむき。
どちらがいい悪いのではありません。
・自分なりに自然な形でスムーズにトップを作る方法を
選択してください。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。
それでは次回をお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました